2013年10月17日
タチウオ夜釣りでネコとたわむる
3連休の最終日、月曜の夜。
台風が近づいているらしいけど、月が見えて風も穏やかです。
日が暮れてから、朝釣ったサッパを持ってタチウオの夜釣りに出かけます。
最初焼津港へ向かったんですが、真っ暗な中に波の音が響いていてとてもこわい。
電気ウキで夜釣りをしてる人はたくさんいたんですけど、みんなよく平気ですね。
こんなに暗くちゃ仕掛けをセットする前に海に落ちると確信して場所移動です。
僕のこのヘタレ加減が釣れない理由なんですけどね…。
というわけで夜のふぃしゅーなにやってきました。
駐車場完備だし照明も申し分ない。ベンチもある。
平和すぎて魚の気配がしませんが、とりあえず電気ウキを燈し、エサをつけてぶん投げます。
この時期こんなところにタチウオがいるんだろうか…。
水を汲んだりなんやかやしてると、キジトラのノラ猫が至近距離に忍び寄っていました。

どうやら僕の持ってきたエサの小魚を狙っているようです。
どうせ釣れないだろうから、と切り身にして使おうと思っていた新サンマをまるごと1匹くれてやりました。

喜んで草むらに運んで食べるネコ。

脇目もふらず一心に食べていましたが、ネコがその場を離れるとサンマの頭と骨と内臓だけがきれいに残っていました。上手に食べるなあ。

しばらくしてガサゴソ音がしたので振り返ると、別のネコがサンマの頭を持っていきました。
よしよしお前もお食べ、とエサに持ってきたサッパを水洗いして塩を落として縁石に並べて置いてみます。

この黒ブチはキジトラよりも警戒心が強いので、僕が見ていないときにサッと魚を掠め取って見えないところで食べてました。あげたんだから遠慮なく食べていいのに。
ところでタチウオの方はエサを齧られもせず、全くの無反応に終わりました。
ボラがバシャバシャ水面を跳ねる音が空しく響いていました。
そもそもポイント選びの時点で敗北してた感があります。
ここがネコブログになってしまう前にタチウオ釣りたいなぁ。
台風が近づいているらしいけど、月が見えて風も穏やかです。
日が暮れてから、朝釣ったサッパを持ってタチウオの夜釣りに出かけます。
最初焼津港へ向かったんですが、真っ暗な中に波の音が響いていてとてもこわい。
電気ウキで夜釣りをしてる人はたくさんいたんですけど、みんなよく平気ですね。
こんなに暗くちゃ仕掛けをセットする前に海に落ちると確信して場所移動です。
僕のこのヘタレ加減が釣れない理由なんですけどね…。
というわけで夜のふぃしゅーなにやってきました。
駐車場完備だし照明も申し分ない。ベンチもある。
平和すぎて魚の気配がしませんが、とりあえず電気ウキを燈し、エサをつけてぶん投げます。
この時期こんなところにタチウオがいるんだろうか…。
水を汲んだりなんやかやしてると、キジトラのノラ猫が至近距離に忍び寄っていました。

どうやら僕の持ってきたエサの小魚を狙っているようです。
どうせ釣れないだろうから、と切り身にして使おうと思っていた新サンマをまるごと1匹くれてやりました。

喜んで草むらに運んで食べるネコ。

脇目もふらず一心に食べていましたが、ネコがその場を離れるとサンマの頭と骨と内臓だけがきれいに残っていました。上手に食べるなあ。

しばらくしてガサゴソ音がしたので振り返ると、別のネコがサンマの頭を持っていきました。
よしよしお前もお食べ、とエサに持ってきたサッパを水洗いして塩を落として縁石に並べて置いてみます。

この黒ブチはキジトラよりも警戒心が強いので、僕が見ていないときにサッと魚を掠め取って見えないところで食べてました。あげたんだから遠慮なく食べていいのに。
ところでタチウオの方はエサを齧られもせず、全くの無反応に終わりました。
ボラがバシャバシャ水面を跳ねる音が空しく響いていました。
そもそもポイント選びの時点で敗北してた感があります。
ここがネコブログになってしまう前にタチウオ釣りたいなぁ。
タグ :ふぃしゅーな
2013年07月08日
夜釣りにいきました
金曜土曜と霧雨が降り続いていましたが、日曜の昼になってようやく夏らしい晴天になりました。
夕方涼しくなるのを待って夜釣りに出かけます。
今回はタチウオの電気ウキ釣りに初挑戦です。
堤防に着いて釣り始めたのは18時過ぎでした。
磯竿に電気ウキと冷凍しておいた塩漬けサッパをつけて海に放り込みます。
ちょっと風があるのでウキが右に流されますね。
まだ明るいのでもう1本短い竿を出してサビキで何か釣れるか探ってみます。
すぐに小さいカサゴが1匹かかりました。

暗くなったあとはサビキからオキアミ餌のブッコミにかえて根魚を狙ってみますが、釣れるのはキンギョばかりです。

電気ウキの方もなかなかウキが沈みませんが、たまに引き上げて投げなおしてみます。
2~3回目くらいで気づいたのですが、エサが半分かじられていました。
何かがいる!

ウキを沈ませないでワイヤーと針がないところだけうまく食べています。
どんな魚が食べてるんでしょう。狙いのタチウオでしょうか。
さらに数回エサを交換しつつ投げなおします。
すると引き上げるとき何かがいる気配がします。タチウオほど大きい魚ではない感触です。

大きめのフグでした。
エサとりの犯人はコイツだったのか?
10時半頃までがんばってみましたが、結局釣果は最初のチビカサゴ1匹だけでした。

普通はリリースするサイズですが、から揚げでおいしく食べました。1匹だけ。
夜釣り初挑戦は完全なる敗北に終わりましたが、反省を活かして次回リベンジしようと思います。
夕方涼しくなるのを待って夜釣りに出かけます。
今回はタチウオの電気ウキ釣りに初挑戦です。
堤防に着いて釣り始めたのは18時過ぎでした。
磯竿に電気ウキと冷凍しておいた塩漬けサッパをつけて海に放り込みます。
ちょっと風があるのでウキが右に流されますね。
まだ明るいのでもう1本短い竿を出してサビキで何か釣れるか探ってみます。
すぐに小さいカサゴが1匹かかりました。

暗くなったあとはサビキからオキアミ餌のブッコミにかえて根魚を狙ってみますが、釣れるのはキンギョばかりです。

電気ウキの方もなかなかウキが沈みませんが、たまに引き上げて投げなおしてみます。
2~3回目くらいで気づいたのですが、エサが半分かじられていました。
何かがいる!

ウキを沈ませないでワイヤーと針がないところだけうまく食べています。
どんな魚が食べてるんでしょう。狙いのタチウオでしょうか。
さらに数回エサを交換しつつ投げなおします。
すると引き上げるとき何かがいる気配がします。タチウオほど大きい魚ではない感触です。

大きめのフグでした。
エサとりの犯人はコイツだったのか?
10時半頃までがんばってみましたが、結局釣果は最初のチビカサゴ1匹だけでした。

普通はリリースするサイズですが、から揚げでおいしく食べました。1匹だけ。
夜釣り初挑戦は完全なる敗北に終わりましたが、反省を活かして次回リベンジしようと思います。
タグ :小川港