2017年07月19日
浜名湖タコ釣り
すっかり書き遅れましたが、先月浜名湖へタコを釣りに行きました。
友人の会社の人が船舶免許を持っていて、貸しボートでポイントに連れて行ってくれます。
夜中に移動して、浜名湖の湖面で夜明けを迎えました。

橋の下をボートで通ったり、頭の上を電車が走ったりするのは楽しい。
タコを釣るのもベテランなので、教えてもらいながら生のカニをつけたテンヤ(手釣り)と、自前のタコテンヤ(竿)でタコを誘います。
最初に、僕のタコテンヤに小さいタコがかかりました。
なんとなく重いかな?と思いながらあげてみたら、いた。
タコはアタリがわからないですね。
そのあとは、生餌テンヤで3~4杯(タコの数え方がわからない)釣りました。

僕がその日一番の特大タコを引き上げました。
1.5kgくらいあったんじゃないかな? うれしいです。
ボートに生簀があって、その中に釣ったタコを入れておきます。

たくさん入れるとケンカして共食いするそうです。
タコは脚が再生すると知っておどろきました。でも再生した脚は細いとのこと。
その日にぬめりを取って、生タコ刺身にしてみました。すごい歯ごたえ。
スーパーのタコと全然違いますね。
まだまだ冷凍庫に保存してあるので、たくさんタコ焼きパーティーができそうです。
自分で釣ったタコでタコパするのが夢だったから、念願叶いましたね。
友人の会社の人が船舶免許を持っていて、貸しボートでポイントに連れて行ってくれます。
夜中に移動して、浜名湖の湖面で夜明けを迎えました。

橋の下をボートで通ったり、頭の上を電車が走ったりするのは楽しい。
タコを釣るのもベテランなので、教えてもらいながら生のカニをつけたテンヤ(手釣り)と、自前のタコテンヤ(竿)でタコを誘います。
最初に、僕のタコテンヤに小さいタコがかかりました。
なんとなく重いかな?と思いながらあげてみたら、いた。
タコはアタリがわからないですね。
そのあとは、生餌テンヤで3~4杯(タコの数え方がわからない)釣りました。

僕がその日一番の特大タコを引き上げました。
1.5kgくらいあったんじゃないかな? うれしいです。
ボートに生簀があって、その中に釣ったタコを入れておきます。

たくさん入れるとケンカして共食いするそうです。
タコは脚が再生すると知っておどろきました。でも再生した脚は細いとのこと。
その日にぬめりを取って、生タコ刺身にしてみました。すごい歯ごたえ。
スーパーのタコと全然違いますね。
まだまだ冷凍庫に保存してあるので、たくさんタコ焼きパーティーができそうです。
自分で釣ったタコでタコパするのが夢だったから、念願叶いましたね。
タグ :浜名湖
2014年12月17日
焼津でタコを探す
先週末は晴れましたが、とにかく風が強くて寒かったですね。
今日も爆弾低気圧とかでお外はマヒャドのバギクロス、凍死寸前です。
風が強いので、ラインスラッグを気にしなくて済むヘチ釣りに挑戦してみました。
狙いはタコです。初めてのタコ釣りです。
仕掛けはひっぱりダコ、タコエギ、タコテンヤの3種類を用意しました。

テンヤには豚のばら肉スライスを細い針金で巻きつけてあります。
とりあえず、近い海から探していきます。暴風の大井川港を岸壁散歩です。
やっぱりエサが最強だろうという予測から、主に豚肉テンヤを使います。
タックルは1,000円くらいの安売りチョイ投げセットです。
竿は1.6mくらい、リールは1000番くらい、糸はナイロンの3号くらいかな。
大井川港の南側を端から端まで歩きましたがいません。
テンヤのついた竿を持って場所移動していると、他の釣り人が「今の時期タコ釣れる?」と話しかけてきます。
仕掛けを見てタコ狙いなのがわかるとはさすがですね。僕はそういうの全然わかりません。
釣ったことがないのでわかりませんが、一応「釣れますよ」と答えておきます。
自分は釣ったことないけど、タコは通年釣れるらしいというネット情報です。
その人は夏に大井川港で2kgくらいのタコを釣ったそうです。うらやましい。
さて、場所移動してお次は焼津の小川港です。
潮の流れを見ながら、いそうなところにテンヤを落として、底近辺で動かしてみます。
素人なのでいそうなところが全然わかりませんが、心をタコにしてプロファイルしてみます。
心頭滅却してタコとして精神統一していたら、通りかかった人間に「ここでタコ釣れるかね?」と声をかけられました。「わかりませんが一応試してます」と答えたら、「今タコが釣れたって連絡もらって取りに来たんだよ」とのこと。
おじさんが知り合いから譲り受けたという釣りたてのタコを見せてもらいました。
確実にタコはそこにいる!
しかしおじさんの持ってたタコが最後の1匹だったのか、まったく釣れません。
焼津港の新港へ移動です。
ここは以前、実際にタコを釣ってる人を見たことがあるのでかなりの有望ポイントです。

持てる全ての仕掛けを投入して30分ほど粘りますが、ノーコンタクト。
きれいな風景が目に染みます。寒い。
気を取り直して焼津港の外港へ。
またしても他の釣り客が「何釣ってるの?」と話しかけてくれて、「タコです」と答えると、「こないだそこで釣ったよ。大きかった」と指さした角っこへ三段跳びで移動。
しかし案の定、僕にはノーヒットノーバイトです。
みなさんが釣ったのでタコは絶滅したようです。
狙ったポイントにタコがいなかったのか、満腹だったのか、アクションが下手だったのか、潮や水温が悪かったのか、初めてなので原因不明ですが、3,500円はたいてタコ焼き器を買ったので、自分が釣ったタコでタコ焼きを作るまでは諦めません。がんばります。
今日も爆弾低気圧とかでお外はマヒャドのバギクロス、凍死寸前です。
風が強いので、ラインスラッグを気にしなくて済むヘチ釣りに挑戦してみました。
狙いはタコです。初めてのタコ釣りです。
仕掛けはひっぱりダコ、タコエギ、タコテンヤの3種類を用意しました。

テンヤには豚のばら肉スライスを細い針金で巻きつけてあります。
とりあえず、近い海から探していきます。暴風の大井川港を岸壁散歩です。
やっぱりエサが最強だろうという予測から、主に豚肉テンヤを使います。
タックルは1,000円くらいの安売りチョイ投げセットです。
竿は1.6mくらい、リールは1000番くらい、糸はナイロンの3号くらいかな。
大井川港の南側を端から端まで歩きましたがいません。
テンヤのついた竿を持って場所移動していると、他の釣り人が「今の時期タコ釣れる?」と話しかけてきます。
仕掛けを見てタコ狙いなのがわかるとはさすがですね。僕はそういうの全然わかりません。
釣ったことがないのでわかりませんが、一応「釣れますよ」と答えておきます。
自分は釣ったことないけど、タコは通年釣れるらしいというネット情報です。
その人は夏に大井川港で2kgくらいのタコを釣ったそうです。うらやましい。
さて、場所移動してお次は焼津の小川港です。
潮の流れを見ながら、いそうなところにテンヤを落として、底近辺で動かしてみます。
素人なのでいそうなところが全然わかりませんが、心をタコにしてプロファイルしてみます。
心頭滅却してタコとして精神統一していたら、通りかかった人間に「ここでタコ釣れるかね?」と声をかけられました。「わかりませんが一応試してます」と答えたら、「今タコが釣れたって連絡もらって取りに来たんだよ」とのこと。
おじさんが知り合いから譲り受けたという釣りたてのタコを見せてもらいました。
確実にタコはそこにいる!
しかしおじさんの持ってたタコが最後の1匹だったのか、まったく釣れません。
焼津港の新港へ移動です。
ここは以前、実際にタコを釣ってる人を見たことがあるのでかなりの有望ポイントです。

持てる全ての仕掛けを投入して30分ほど粘りますが、ノーコンタクト。
きれいな風景が目に染みます。寒い。
気を取り直して焼津港の外港へ。
またしても他の釣り客が「何釣ってるの?」と話しかけてくれて、「タコです」と答えると、「こないだそこで釣ったよ。大きかった」と指さした角っこへ三段跳びで移動。
しかし案の定、僕にはノーヒットノーバイトです。
みなさんが釣ったのでタコは絶滅したようです。
狙ったポイントにタコがいなかったのか、満腹だったのか、アクションが下手だったのか、潮や水温が悪かったのか、初めてなので原因不明ですが、3,500円はたいてタコ焼き器を買ったので、自分が釣ったタコでタコ焼きを作るまでは諦めません。がんばります。
2014年10月28日
浜からタチウオテンヤ
土曜の夜、石津浜にタチウオ釣りにでかけました。
昼寝で寝過ごしてすっかり日が暮れています。6時過ぎに浜に着きました。
暗い中に釣り人たちの姿が見えます。10mおきくらいにぎっしりと並んでる。
けっこう混んでますね。それだけ好漁場ってことでしょうか。
空いている場所に入り、テンヤにイワシをつけて、シーバスロッドで投げます。
周りの人たちはルアーや電気ウキを投げているみたいです。
やっぱりタチウオ狙いなんでしょう。
他の人が投げるのを見てると、僕より遠くに飛ばしています。
ルアーの重さや竿の違いでしょうか。イワシの空気抵抗?
たぶん、僕のキャスティングが下手だからですね。
それにしてもいつものことながら釣れません。
タチウオいないんじゃねーの?
1時間くらい続けていると、近くにいた電気ウキの人がタチウオを釣りあげていました。
タチウオが釣れるところを初めて生で見たので、他人事ながら興奮してしまいました。
目の端にちらっとうつった魚体は銀色で長くてひょろひょろくねくね動いていました。感動だ。
タチウオいるんじゃん!と俄然発奮して投げ続けましたが僕には無反応。
夜光ルアーにも代えてみましたが無反応。タチウオどころか海藻すら釣れる気がしないぜ。
周りのルアーマンたちも帰り始めたので僕も8時ごろに帰途につきました。
こんなことで今年中にタチウオが釣れるんでしょうか。
アオリイカも釣りたいんですけど、何年後に釣れるのやら果てしない修業です。
昼寝で寝過ごしてすっかり日が暮れています。6時過ぎに浜に着きました。
暗い中に釣り人たちの姿が見えます。10mおきくらいにぎっしりと並んでる。
けっこう混んでますね。それだけ好漁場ってことでしょうか。
空いている場所に入り、テンヤにイワシをつけて、シーバスロッドで投げます。
周りの人たちはルアーや電気ウキを投げているみたいです。
やっぱりタチウオ狙いなんでしょう。
他の人が投げるのを見てると、僕より遠くに飛ばしています。
ルアーの重さや竿の違いでしょうか。イワシの空気抵抗?
たぶん、僕のキャスティングが下手だからですね。
それにしてもいつものことながら釣れません。
タチウオいないんじゃねーの?
1時間くらい続けていると、近くにいた電気ウキの人がタチウオを釣りあげていました。
タチウオが釣れるところを初めて生で見たので、他人事ながら興奮してしまいました。
目の端にちらっとうつった魚体は銀色で長くてひょろひょろくねくね動いていました。感動だ。
タチウオいるんじゃん!と俄然発奮して投げ続けましたが僕には無反応。
夜光ルアーにも代えてみましたが無反応。タチウオどころか海藻すら釣れる気がしないぜ。
周りのルアーマンたちも帰り始めたので僕も8時ごろに帰途につきました。
こんなことで今年中にタチウオが釣れるんでしょうか。
アオリイカも釣りたいんですけど、何年後に釣れるのやら果てしない修業です。
タグ :石津浜
2014年10月23日
タチウオテンヤの引き釣りに挑戦
最近、釣り番組で「タチウオのテンヤ釣り」というのをよく見かけて気になっていました。
大阪湾など、関西のタチウオ釣りではポピュラーな釣法のようです。
大きな針のついたジグヘッドみたいなやつにイワシを刺して、取れないように細い針金をグルグル巻きつけて針に固定して、船から落としてタチウオを釣るという明快な釣りです。番組ではなかなかの大物タチウオが釣れていました。
僕がテレビで見たのは船釣り用のテンヤ仕掛けなんですが、ルアーみたいに陸から投げて使えるテンヤはないのかな、と思って調べたところ、「引き釣り用」といってまさに理想のタイプが販売されていました。
さっそく地元の釣具店に足を運んで探してみましたが、関西が主流だからか見当たりません。
サーベルテンヤはあったけど、なんか大きくて船釣り用っぽい。
ネット通販で売ってないか調べたら、1個200円で売ってました。

10個買えば送料無料らしいので、迷わず10個購入。
どうせ失くすだろうし10個買っても2,000円だし、安い買い物です。
サイズが3種類ほどあって重さが違います。針も1本針タイプと2本針タイプの2種類ありました。
それぞれ1~2個ずつ買います。
値札のシールには220円とか240円とか貼ってありましたが、全部20円引きでした。
日曜日、日が暮れる少し前に堤防へ。タチウオテンヤデビューです。
関西の引き釣りでは活きたドジョウをエサにするそうですが、サビキでイワシがたくさん釣れたのでこいつをエサに使います。

竿はシーバスロッド、リールはシマノの3000番の一番安いやつ、糸はリールにもともと巻いてあったナイロン3号にワイヤーリーダーをつけたものです。
日没を迎えても堤防は電気ウキとイワシでタチウオを狙うおじさま達でにぎわっています。
忙しく投げたり巻いたりしてるのは僕くらいです。
しかしいくら投げても反応がない。タナを変えたり巻くスピードを変えたりといろいろ試みるのですが反応がない。
まわりのおじさま達も「こっちも全然アタリがないよ」と顔見知りの常連客と話しています。
今日はタチウオがいない日なのかな。堤防から10人以上が竿を出しているというのに、1匹も釣れている気配がありません。
とりあえずエサのイワシがボロボロになるまで続けます。
イワシは体がもろい魚だというのに、針金を巻きつけているためか、けっこう1匹が長持ちします。
2時間くらいやって、さっぱりアタリがないので諦めて帰りました。
投げるのに疲れて堤防の足元に落としてみたら底の方で何かの魚がつついたので、次はサバの切り身でカサゴ釣りもいいなと思いました。
しかし陸からのタチウオテンヤ、また天気のいい日にリベンジに行ってみます。
大阪湾など、関西のタチウオ釣りではポピュラーな釣法のようです。
大きな針のついたジグヘッドみたいなやつにイワシを刺して、取れないように細い針金をグルグル巻きつけて針に固定して、船から落としてタチウオを釣るという明快な釣りです。番組ではなかなかの大物タチウオが釣れていました。
僕がテレビで見たのは船釣り用のテンヤ仕掛けなんですが、ルアーみたいに陸から投げて使えるテンヤはないのかな、と思って調べたところ、「引き釣り用」といってまさに理想のタイプが販売されていました。
さっそく地元の釣具店に足を運んで探してみましたが、関西が主流だからか見当たりません。
サーベルテンヤはあったけど、なんか大きくて船釣り用っぽい。
ネット通販で売ってないか調べたら、1個200円で売ってました。

10個買えば送料無料らしいので、迷わず10個購入。
どうせ失くすだろうし10個買っても2,000円だし、安い買い物です。
サイズが3種類ほどあって重さが違います。針も1本針タイプと2本針タイプの2種類ありました。
それぞれ1~2個ずつ買います。
値札のシールには220円とか240円とか貼ってありましたが、全部20円引きでした。
日曜日、日が暮れる少し前に堤防へ。タチウオテンヤデビューです。
関西の引き釣りでは活きたドジョウをエサにするそうですが、サビキでイワシがたくさん釣れたのでこいつをエサに使います。

竿はシーバスロッド、リールはシマノの3000番の一番安いやつ、糸はリールにもともと巻いてあったナイロン3号にワイヤーリーダーをつけたものです。
日没を迎えても堤防は電気ウキとイワシでタチウオを狙うおじさま達でにぎわっています。
忙しく投げたり巻いたりしてるのは僕くらいです。
しかしいくら投げても反応がない。タナを変えたり巻くスピードを変えたりといろいろ試みるのですが反応がない。
まわりのおじさま達も「こっちも全然アタリがないよ」と顔見知りの常連客と話しています。
今日はタチウオがいない日なのかな。堤防から10人以上が竿を出しているというのに、1匹も釣れている気配がありません。
とりあえずエサのイワシがボロボロになるまで続けます。
イワシは体がもろい魚だというのに、針金を巻きつけているためか、けっこう1匹が長持ちします。
2時間くらいやって、さっぱりアタリがないので諦めて帰りました。
投げるのに疲れて堤防の足元に落としてみたら底の方で何かの魚がつついたので、次はサバの切り身でカサゴ釣りもいいなと思いました。
しかし陸からのタチウオテンヤ、また天気のいい日にリベンジに行ってみます。
タグ :石津