2014年11月05日
ふぃしゅーなでアナハゼを釣る
月曜日、祝日で休みだったので朝から釣りに行きました。
まだ夜が明ける前にいつもの堤防に着きます。
風が強いせいか、釣り人があまりいません。寒いです。
前回根魚釣りに使ったサバの切り身が残っているので、胴突きの仕掛けにつけてこないだカサゴが釣れたテトラの穴に落としてみました。しかし、生体反応がありません。先週あれだけ高活性だったネンブツダイすらいません。
岸壁の方で試してみます。ちょいちょい食いに来るものの、針にかかりません。
やっと釣れたと思ったら案の定ネンブツダイでした。

イワシも残っていたのでタチウオテンヤも試してみましたが、やはり釣れません。
日が出ると風がさらに強くなったので、堤防はあきらめて浜に降ります。
追い風なのでちょっとジグを投げてみましたが、反応もなく次のポイントへ移動です。
ふぃしゅーなにやってきました。そんなに多くはないですが、ファミリーがサビキを楽しんでいます。
サバの切り身を落としてみます。水深が浅いですね。
水が澄んでクサフグが岸壁の藻を食べているのが見えます。
たまに数十匹の群れで通り過ぎるいろんな魚の影も見えるのですが、サバの切り身はよけていくようです。今日はなかなかサバが売れないですね。
イワシを小さく切って、サビキの5号針に1個ずつチマチマつけて落としてみました。
しばらく待っていると何かかかりました。

どうせフグだろと思ったけどアナハゼでした。うげげ青い…。
初めてアナハゼを釣りましたがほんとに青いですね。
こいつ絶対ブルーハワイ食べたでしょ。

腹側もめっちゃ青いです。
青って、空と水以外自然界にあっちゃいけない色なんじゃねえの?
いや、熱帯魚とか鳥とか青い生き物いるか…。
しかしこの毒々しいアナハゼがなんと食べれるらしいので吐き気を抑えつつキープします。
そのあとはクサフグを1匹キャッチ&ポイして終わりました。
昼ごろ、余ったエサで瀬戸川河口と焼津港の外港を調査したものの釣果はなく、この日の獲物はアナハゼ1尾のみでした。

これっぽっちでさみしいですが、さっそく調理します。
頭を落として内臓を取ります。

まさかの身も内臓も青です。青い腸の管が見えると思います。うそだろ…。
毒の生き物が放つ警戒色としか思えません。最初にこれを食べた人、狂ってる。
(毒が手に染みて毒手にならないように調理中は手袋を着用しています)
恐れずに三枚におろします。

美しいブルーです。こちらの気持ちもどんどんブルーになっていきます。
これは白身魚と言えるんでしょうか。
気を取り直して皮を引きます。

この時点で刺身にしようか迷いましたが、そこまでの勇気はないのでバターソテーにします。
塩こしょうで味付けします。

青い。まずそう。青い。
オリーブオイルを熱して、チューブのにんにくを少し入れ、身を焼きます。

マジックソルトをふりかけて、バターを入れて両面焼きます。
素材が信じられないので調味料だけが頼りです。いい匂いがしてきました。
黒こしょうとパセリを軽く振ってできあがりです。あえて青い皿に盛りつけてみました。

さすがに1尾だと料理の量少ないです。2口分です。
でもたくさん食べたいとは思えないので、ちょうどいいかも。
震える箸で食べてみると…。う、うまい!!!
一般的な白身魚と同じ味です。外がカリッと、中はふわっとしててうまい。ここは料理のウデか。

不思議なことに、あんなに青かった身が見事な白身になってます。限りなく透明に近いブルーです。いや、ブルーじゃないです。ピュアホワイトです。
一体いつの間に? あの青色1号はどこへ流れたの?
アナハゼ、意外とおいしいことがわかりました。見た目の悪さからの振り幅がビッグバンです。
だからといって次も食べるとは限りませんが、もし飢饉が訪れた時はこれで飢えをしのぎます。
それにしても、この生き物はなんで青いんでしょうね。レディ・ガガみたいな奇抜感です。
まだ夜が明ける前にいつもの堤防に着きます。
風が強いせいか、釣り人があまりいません。寒いです。
前回根魚釣りに使ったサバの切り身が残っているので、胴突きの仕掛けにつけてこないだカサゴが釣れたテトラの穴に落としてみました。しかし、生体反応がありません。先週あれだけ高活性だったネンブツダイすらいません。
岸壁の方で試してみます。ちょいちょい食いに来るものの、針にかかりません。
やっと釣れたと思ったら案の定ネンブツダイでした。

イワシも残っていたのでタチウオテンヤも試してみましたが、やはり釣れません。
日が出ると風がさらに強くなったので、堤防はあきらめて浜に降ります。
追い風なのでちょっとジグを投げてみましたが、反応もなく次のポイントへ移動です。
ふぃしゅーなにやってきました。そんなに多くはないですが、ファミリーがサビキを楽しんでいます。
サバの切り身を落としてみます。水深が浅いですね。
水が澄んでクサフグが岸壁の藻を食べているのが見えます。
たまに数十匹の群れで通り過ぎるいろんな魚の影も見えるのですが、サバの切り身はよけていくようです。今日はなかなかサバが売れないですね。
イワシを小さく切って、サビキの5号針に1個ずつチマチマつけて落としてみました。
しばらく待っていると何かかかりました。

どうせフグだろと思ったけどアナハゼでした。うげげ青い…。
初めてアナハゼを釣りましたがほんとに青いですね。
こいつ絶対ブルーハワイ食べたでしょ。

腹側もめっちゃ青いです。
青って、空と水以外自然界にあっちゃいけない色なんじゃねえの?
いや、熱帯魚とか鳥とか青い生き物いるか…。
しかしこの毒々しいアナハゼがなんと食べれるらしいので吐き気を抑えつつキープします。
そのあとはクサフグを1匹キャッチ&ポイして終わりました。
昼ごろ、余ったエサで瀬戸川河口と焼津港の外港を調査したものの釣果はなく、この日の獲物はアナハゼ1尾のみでした。

これっぽっちでさみしいですが、さっそく調理します。
頭を落として内臓を取ります。

まさかの身も内臓も青です。青い腸の管が見えると思います。うそだろ…。
毒の生き物が放つ警戒色としか思えません。最初にこれを食べた人、狂ってる。
(毒が手に染みて毒手にならないように調理中は手袋を着用しています)
恐れずに三枚におろします。

美しいブルーです。こちらの気持ちもどんどんブルーになっていきます。
これは白身魚と言えるんでしょうか。
気を取り直して皮を引きます。

この時点で刺身にしようか迷いましたが、そこまでの勇気はないのでバターソテーにします。
塩こしょうで味付けします。

青い。まずそう。青い。
オリーブオイルを熱して、チューブのにんにくを少し入れ、身を焼きます。

マジックソルトをふりかけて、バターを入れて両面焼きます。
素材が信じられないので調味料だけが頼りです。いい匂いがしてきました。
黒こしょうとパセリを軽く振ってできあがりです。あえて青い皿に盛りつけてみました。

さすがに1尾だと料理の量少ないです。2口分です。
でもたくさん食べたいとは思えないので、ちょうどいいかも。
震える箸で食べてみると…。う、うまい!!!
一般的な白身魚と同じ味です。外がカリッと、中はふわっとしててうまい。ここは料理のウデか。

不思議なことに、あんなに青かった身が見事な白身になってます。限りなく透明に近いブルーです。いや、ブルーじゃないです。ピュアホワイトです。
一体いつの間に? あの青色1号はどこへ流れたの?
アナハゼ、意外とおいしいことがわかりました。見た目の悪さからの振り幅がビッグバンです。
だからといって次も食べるとは限りませんが、もし飢饉が訪れた時はこれで飢えをしのぎます。
それにしても、この生き物はなんで青いんでしょうね。レディ・ガガみたいな奇抜感です。
2014年10月27日
堤防でカサゴ釣り
土曜の朝、珍しく3時半に早起きできたので勇んで釣りにでかけました。
今回は胴突き仕掛けで根魚を狙います。
釣り場に向かう途中、財布を忘れて家に戻ったりして4時半くらいに堤防に到着。
まだまだ暗いです。
13号の大きめの針に、こないだサビキで釣ったサバの切り身をつけます。
足元に落とすと、何かが激しく突いている感触が!
アタリに合わせようとするも、魚が小さいのかうまく針がかかりません。

やっと釣れたと思ったら、サイズのいいネンブツダイでした。サイズがいいといっても10cm前後。
こいつらがエサをつついているようです。
その後もアタリはあるもののなかなかフッキングせず、エサをイワシまるまる1匹に替えてみます。
すると底まで落としたとたん、何かがかかりました。
根がかりかと思うほどの手ごたえで、引っぱったらハリスが切れました。
一瞬の出来事だったので、もしかしたら本当に根がかりだったのかも。
日が昇るころ、釣り船がたくさん出港していきます。

うらやましいですね。いつか船で釣りをしてみたいです。
青イソメ、イワシのぶつ切りなどエサを替えてみましたが、一番人気はサバの切り身のようです。

エサをつつく魚はネンブツダイのほかにベラも混じっているみたい。
岸壁側の釣果がイマイチなので、テトラの方を攻めることにしました。
あちこち飛び歩いて、うまい具合に底まで届くテトラのすきまを見つけました。
そこにサバの切り身を垂らすと、かなりの高反応です。
アタリに合わせて竿を上げると、なんかカサゴみたいな魚がかかってました。

カサゴとは違うのかな、と写真を撮っていたら、通りかかったおじさんが魚を眺めて「メバル」と言いました。「これメバルですか?」と顔を上げるとおじさんは無言で去っていきました。魚種を告げにきた仙人かな。
メバルに味をしめて、再び同じテトラの穴に糸を垂らします。
この穴にもネンブツダイがたくさんいるようです。よく釣れます。

ようやく、お目当てのカサゴが釣れました。小さいですが本命が釣れて感無量です。
そのあともダメ押しで同じ穴を攻めるも、残っているのはネンブツダイのみ。
こんなデカい針のついたエサを食べようとするとはなかなか貪欲だね。

この穴を覚えておいて、次来たときに新しく棲みついたカサゴを釣ろう。

この日の釣果は、20㎝くらいのメバルと17㎝くらいのカサゴ。いつものことだけど、少ない。

煮つけにしました。 あっという間に完食。
根魚釣り楽しいですね。でもテトラを飛び回るのが危ないから夜間は無理かな…。
今回は胴突き仕掛けで根魚を狙います。
釣り場に向かう途中、財布を忘れて家に戻ったりして4時半くらいに堤防に到着。
まだまだ暗いです。
13号の大きめの針に、こないだサビキで釣ったサバの切り身をつけます。
足元に落とすと、何かが激しく突いている感触が!
アタリに合わせようとするも、魚が小さいのかうまく針がかかりません。

やっと釣れたと思ったら、サイズのいいネンブツダイでした。サイズがいいといっても10cm前後。
こいつらがエサをつついているようです。
その後もアタリはあるもののなかなかフッキングせず、エサをイワシまるまる1匹に替えてみます。
すると底まで落としたとたん、何かがかかりました。
根がかりかと思うほどの手ごたえで、引っぱったらハリスが切れました。
一瞬の出来事だったので、もしかしたら本当に根がかりだったのかも。
日が昇るころ、釣り船がたくさん出港していきます。

うらやましいですね。いつか船で釣りをしてみたいです。
青イソメ、イワシのぶつ切りなどエサを替えてみましたが、一番人気はサバの切り身のようです。

エサをつつく魚はネンブツダイのほかにベラも混じっているみたい。
岸壁側の釣果がイマイチなので、テトラの方を攻めることにしました。
あちこち飛び歩いて、うまい具合に底まで届くテトラのすきまを見つけました。
そこにサバの切り身を垂らすと、かなりの高反応です。
アタリに合わせて竿を上げると、なんかカサゴみたいな魚がかかってました。

カサゴとは違うのかな、と写真を撮っていたら、通りかかったおじさんが魚を眺めて「メバル」と言いました。「これメバルですか?」と顔を上げるとおじさんは無言で去っていきました。魚種を告げにきた仙人かな。
メバルに味をしめて、再び同じテトラの穴に糸を垂らします。
この穴にもネンブツダイがたくさんいるようです。よく釣れます。

ようやく、お目当てのカサゴが釣れました。小さいですが本命が釣れて感無量です。
そのあともダメ押しで同じ穴を攻めるも、残っているのはネンブツダイのみ。
こんなデカい針のついたエサを食べようとするとはなかなか貪欲だね。

この穴を覚えておいて、次来たときに新しく棲みついたカサゴを釣ろう。

この日の釣果は、20㎝くらいのメバルと17㎝くらいのカサゴ。いつものことだけど、少ない。

煮つけにしました。 あっという間に完食。
根魚釣り楽しいですね。でもテトラを飛び回るのが危ないから夜間は無理かな…。
タグ :石津